ブドウは多年草植物。
 今年の栽培が・・・2年、3年、4年後に影響する。
 人間が肥沃な土壌にすれば、ブドウは養分を過剰に吸収して異常に繁茂する。
 欧州系のぶどう栽培の永遠の課題である。
 地上部を異常に繁茂させるのは「根」の問題である。
 そういうことで、根域を制限して、人為的に生育をコントロール栽培が行なわれるようになった。
 問題は用土と根である。

 ブドウは、自生地では「枯れ落ち葉」の中に自生している。
 ブドウは落葉樹木である。
 秋になれば「落葉」する。
 根域に自身の枯れ葉を落す。
 この枯れ葉を「木材腐朽菌」が分解して、翌年の夏の養分にする。
 枯れ落ち葉の組成は「リグニン」と「セルロース」である。
 これを分解できる菌は、地球上で「白色木材腐朽菌」のみである。

 ブドウの根は「浅根」。
 なぜ、地表近くに横に這っているのか??・・
 ブドウ栽培で、この浅根のことを深く考察したものはほとんどない。
 不思議でならない。
 理由は・・・・木材腐朽菌が分解して出来るブドウ糖を吸収するためである。
 窒素を吸収するためではない。
 ブドウの根を見てみる。
 木材腐朽菌が生息している「ブドウ満作 たわわゴールド」栽培の根。
 右 写真参照。
 「菌根ブドウ」になっている!
 「根毛」が無い!
  


 
特許
究極  ブドウ根域制限栽培用培養土
生育旺盛による花振るい。 糖度不足。高温による着色不良・・・
   欧州系ブドウ栽培の諸問題を解決する「木材腐朽菌による根域制限栽培法」。
   
著作権所有者  宇井 清太
    著作権に関わる全ての行為を禁じます
                     宇井 清太
世界初  菌根ブドウでバッチリ たわわ
木材腐朽菌による     根域制限ぶどう栽培
HOME          BACK

budou index





























































































































ブドウ満作 たわわゴールド